沿革
愛光が歩んできた歴史をご紹介します。
1946(昭和21) | 「千葉県盲人会」結成(会長・加藤一郎) |
---|---|
1949(昭和24) | 「千葉県盲人福祉協会」設立(千葉市亥鼻町)「収容授産所」開設 |
1951(昭和26) | 「千葉県点字図書館」開設 |
1953(昭和28) | 「千葉点字出版所」開設 |
1955(昭和30) | 社会福祉法人認可(初代理事長・加藤一郎)名称「千葉県盲人福祉協会」 盲児施設「愛光寮」開設 |
1963(昭和38) | 盲児施設を「愛光学園」と改称 千葉市小中台町に移転 収容授産所廃止 |
1964(昭和39) | 救護施設「啓明園」開設 |
1969(昭和44) | 法人名を「視力障害者愛の友協会」と改称 |
1982(昭和57) | 明和園(精神薄弱者更生施設)認可開設 |
1984(昭和59) | 第二代理事長に千田米蔵就任 |
1989(平成元) | 優良法人として厚生大臣表彰 |
1994(平成6) | 盲児施設・救護施設廃止 事業所を佐倉市・四街道市(点字図書館)に移転 身体障害者療護施設「ルミエール」、重度身体障害者更生援護施設「リホープ」開設 明和園を「めいわ」と改称 法人名を「視力障害者愛の友協会」から「愛光」へ変更 |
1995(平成7) | 在宅視覚障害者自立支援事業の受託開始 |
1997(平成9) | めいわ通所部(根郷通所センター)開設 |
1998(平成10) | 天皇皇后両陛下、佐倉事業所行幸啓 |
1999(平成11) | 高齢者ケアセンター「はちす苑」(佐倉太田事業所)開設 特別養護老人ホームはちす苑、デイサービス認可 |
2001(平成13) | 堂本千葉県知事佐倉事業所視察 |
2002(平成14) | 佐倉市障害者生活支援事業「アシスト」受託開始 |
2003(平成15) | 千葉点字図書館・千葉点字出版所と視覚障害者自立支援事業を統合し「視覚障害者総合支援センターちば」に改称。 重度身体障害者更生援護施設「リホープ」を視覚障害者更生施設に種別変更 後援会「愛の灯台基金」発足 第三代理事長に法澤奉典就任 |
2004(平成16) | ホームヘルパー等養成研修事業開始 中核地域生活支援センター「すけっと」受託 |
2005(平成17) | 法人創立50周年記念事業・記念式典 |
2007(平成19) | 「ルミエール」障害者支援施設に移行 |
2008(平成20) | 佐倉市心身障害者福祉作業所「よもぎの園」事業開始(佐倉市指定管理事業受託) 地域活動支援センター「かぶらぎワークセンター」事業開始(佐倉市精神障害者家族会より受託) 「めいわ」「リホープ」障害者支援施設に移行 |
2009(平成21) | 共同生活援助「ジョーの家」事業開始 佐倉市南部地域包括支援センター事業開始(佐倉市委託事業受託) 法人事業所移転15周年はちす苑開設10周年記念式典 |
2010(平成22) | あいこうケアセンター事業廃止 佐倉事業所大規模修繕第1期工事終了 よもぎの園自立訓練(生活訓練)事業開始 活動センターおひさま竣工 |
2011(平成23) | 千葉点字図書館開設60周年記念式典 |
2012(平成24) | 佐倉事業所大規模修繕第2期工事終了 |
2013(平成25) | 「ワークショップ四街道」事業開始 佐倉市南部地域で総合相談開始(アシスト・南部包括) |
2014(平成26) | 中核地域生活支援センター事業撤退 第Ⅱ期中期経営計画策定 佐倉市立南部児童センター、南部地区8学童保育所指定管理受託開始 |
2015(平成27) | 法人創立60周年記念式典 「ワークショップかぶらぎ」移転竣工 |
2016(平成28) | 佐倉市南部地域福祉センター指定管理受託開始 総合相談センターが佐倉市南部地域福祉センター内に移転 視覚障害者相談支援事業所「アイサポート」事業開始 |
2017(平成29) | 視覚障害者関連事業を社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会へ移管 障害者グループホーム「山王の家」事業開始 |